お気軽にご予約・お問合せください
受付時間 | 11:00~21:00 |
---|
定休日 | 日曜・水曜(その他不定休) |
---|
眼精疲労とは目の使い過ぎによって疲れが取れにくくなる状態を指します。単なる目の疲れとは異なり、十分な休息をとっても症状が改善しにくいのが特徴です。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、ストレスなどが主な原因となります。
眼精疲労の主な症状
眼精疲労が進行すると、目の痛みやかすみ、目の乾燥(ドライアイ)、頭痛や肩こり、集中力の低下、まぶしさを感じるといった症状が現れます。
眼精疲労の原因
眼精疲労の原因は多岐にわたりますが、主に長時間のデジタル機器使用、乾燥した環境、ストレスや睡眠不足、眼鏡やコンタクトレンズの不適合が挙げられます。
パソコンやスマートフォンを長時間使用することで、目のピント調節機能が低下して疲れがたまりやすくなります。また画面から発せられるブルーライトも目に負担をかける原因の一つです。
エアコンの効いた部屋や乾燥した環境では目の涙の蒸発が進みやすくなり、ドライアイを引き起こすことがあります。
ストレスや睡眠不足により自律神経のバランスが崩れる事でピント調整や瞳孔の調整、血流の調整が乱れてしまい目は疲れやすくなります。
眼精疲労の対策
眼精疲労を防ぐためには、日常生活でのちょっとした工夫が重要です。
長時間のデジタル機器使用は避け、1時間に1回は画面から目を離して休憩を取るようにしましょう。「20-20-20ルール」(20分ごとに20秒間、20フィート(約6m)先を見る)を実践するのも効果的です。ホットアイマスクや蒸しタオルを使って目を温めることで、血流が改善し、疲労回復につながります。デスクワークをする際は、明るすぎず暗すぎない照明を心掛けましょう。また、スマホやPCの画面の明るさを適切に調整することも重要です。
目の健康を保つためには、ビタミンA(レバー、にんじん)、ビタミンB群(豚肉、納豆)、ルテイン(ほうれん草、ケール)などを積極的に摂取しましょう。適度な運動を行い、血流を改善することで眼精疲労を軽減できます。また、良質な睡眠をとることで、目の疲れを回復させることができます。
眼精疲労の中医学の考え方
中医学では、眼精疲労は主に「肝」と「腎」の機能に関連していると考えられています。
「肝」は血を蓄え目に栄養を供給する役割を持ち、「腎」は精気を蓄えて目の働きを支えるとされています。長時間のデジタル機器使用や過労、ストレスが続くと「肝血虚」や「腎陰虚」といった状態になり、目を栄養する働きが低下する事で目の乾燥、かすみ目、疲れやすさなどの症状が現れます。中医学では目が乾燥して疲れやすい事を目乾渋、目のかすみを目昏といいます。
眼精疲労を中医学の観点から分類すると以下のタイプに分けられます。
肝血虚(かんけっきょ):肝の血が不足すると、目に十分な栄養が行き渡らず、目の乾燥やかすみ目、疲れを感じやすくなります。顔色が青白く、爪がもろいなどの症状を伴うこともあります。
肝陽上亢(かんようじょうこう):ストレスや怒りにより肝の気が過剰に上昇すると、目の充血や痛み、頭痛、めまいを引き起こすことがあります。特に長時間の緊張状態が続くと悪化しやすいです。
腎陰虚(じんいんきょ):加齢や慢性的な疲労により腎の陰が不足すると、目の乾燥、視力の低下、目のかすみが現れます。耳鳴りや腰のだるさを伴うこともあります。
脾気虚(ひききょ):脾の機能が低下すると、栄養を十分に吸収できず、目の疲れや重だるさを感じることがあります。消化不良や倦怠感を伴うことが多いです。
喜心堂の鍼灸治療では問診検査で現在の身体の状態がどのタイプになるのか分析し、一人一人の身体の状態に合わせたツボを使用して鍼灸治療を行います。
目が疲れるからこのツボに刺すといった鍼灸治療ではなく、一人一人の状態に合わせたオーダーメイドの鍼灸治療になります。
眼精疲労でお困りの方は池袋駅1b口から徒歩1分の伝統鍼灸喜心堂へ一度ご相談ください。
当院は使い捨ての鍼を使用しております。
当院では東洋医学の考えに基づいて問診と体表観察を行い、その情報を基に鍼灸治療を行います。
問診ではお悩みの症状が何故起こっているのか東洋医学の観点から詳細に分析する為、1時間程度のお時間を頂きます。
問診情報と東洋医学的診察法の体表観察を行い、お悩みの原因を東洋医学的に的を絞る為、少数の鍼による施術が可能となります。
当院の整体はバキバキ系の矯正やもみほぐしは一切行いません。不調が起こっている原因を問診検査で徹底的に追求し、ソフトな刺激で筋肉、筋膜、神経、関節、経絡経穴の調整を行います。
本当に必要なアプローチを加えるだけなので刺激は少なく、心地よい刺激で症状を改善して行きます。
東洋医学専門の鍼灸院や鍼灸整体院、接骨院などの勤務時代、精神疾患や運動器疾患、消化器や婦人科など様々な疾患をみてきました。
その経験から様々な症状に対応できるようになりましたので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
初回施術を受けた方の多くが身体の変化を実感されております。
一人一人に必要なセルフケアもお伝えしますので自宅でのケアも覚えて頂けます。
〒171-0021
東京都豊島区西池袋3-22-10
ルミエール301
池袋駅1b口から徒歩1分
池袋駅西口から徒歩5分
院前にコインパーキング有
11:00~21:00
日曜・水曜・その他不定休