お気軽にご予約・お問合せください
受付時間 | 11:00~21:00 |
---|
定休日 | 日曜・水曜(その他不定休) |
---|
こんなお悩み、ありませんか?
朝起きた瞬間から首・肩が重い
デスクワークの後、肩がガチガチになっている
マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう
湿布やストレッチでは根本的に良くならない気がする
ひとつでも当てはまった方へ。
それは、身体からの“助けて”のサインかもしれません。
肩こりとは? ― ただの疲れではありません
「肩こり」は単なる筋肉の疲労ではなく、血流や神経、自律神経のバランスの乱れなどが関係していることもあります。
特に首〜肩の緊張が慢性化すると、以下のような症状も併発しやすくなります。
頭痛やめまい、目の疲れ
背中や腕のこわばり
集中力の低下、イライラ
症状が長引く前に、早めのケアが大切です。
鑑別すべき疾患について
「肩こり」だと思っていても、以下のような疾患が隠れている場合もあります。
頚椎症、ヘルニア:手のしびれを伴う
五十肩:腕の挙上制限や夜間痛
狭心症・心筋梗塞:左肩〜胸部の放散痛
高血圧や自律神経の不調:頭重感、のぼせ
※当院では、医療機関での受診が必要と思われる場合はご案内しております。
東洋医学の視点から見る「肩こり」
東洋医学では、肩こりは「気・血の巡り」が滞った結果として起こると考えます。
原因としてよく見られる一例として下記のようなものがあります。
ストレス → 気の巡りが悪くなる(気滞)
血の不足 → 筋肉に栄養が届かず硬直(血虚)
冷え・湿気 → 血流や水分代謝の停滞(寒湿)
東洋医学の観点から分析して体と心、全身のバランスを整えることが必要です。
当院の鍼灸施術について
池袋駅東口から徒歩1分。
伝統鍼灸喜心堂ではお一人おひとりに合わせた施術を行います。
当院が選ばれる理由
じっくりお話を伺う初回カウンセリング
体質・症状に合わせたやさしい鍼灸施術
肩だけでなく、全身の巡り・自律神経も整える
刺さない鍼や温灸など、刺激が不安な方にも対応可能
※施術の効果には個人差があります。医師の治療を代替するものではありません。
Googleマップに患者さんの声がございますのでよろしければお読み下さい。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 鍼灸は初めてですが、痛みはありますか?
A. 髪の毛ほどの細さの鍼を使いますので、ほとんど痛みは感じない方が多いです。苦手な方は刺さない方法でも対応可能です。
Q. どのくらいで楽になりますか?
A. 体質や生活環境によって異なりますが、数回の施術で「軽くなった」と感じる方もいらっしゃいます。通院ペースなどは初回で状態を見てご提案いたします。
今の肩こり、放っておきますか?
もし「もうちょっと様子を見よう」と先延ばしにしていたら…
数か月後、もっと重く、もっとつらくなっているかもしれません。
今できることは、“今のうちに整えておくこと”です。
心身共に健康で楽しい生活を過ごす為に鍼灸も一つの手段としてご検討ください。
当院は使い捨ての鍼を使用しております。
当院では東洋医学の考えに基づいて問診と体表観察を行い、その情報を基に鍼灸治療を行います。
問診ではお悩みの症状が何故起こっているのか東洋医学の観点から詳細に分析する為、1時間程度のお時間を頂きます。
問診情報と東洋医学的診察法の体表観察を行い、お悩みの原因を東洋医学的に的を絞る為、少数の鍼による施術が可能となります。
東洋医学的問診、検査を行い身体の状態を分析します。
経絡経穴、筋肉、関節、筋膜を手技により調整を行い身体の不調にアプローチを加えます。
鍼の刺激が苦手な方や運動パフォーマンスの調整などにもお勧めです。
東洋医学専門の鍼灸院や鍼灸整体院、接骨院などの勤務時代、精神疾患や運動器疾患、消化器や婦人科など様々な疾患をみてきました。
その経験から様々な症状に対応できるようになりましたので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
初回施術を受けた方の多くが身体の変化を実感されております。
一人一人に必要なセルフケアもお伝えしますので自宅でのケアも覚えて頂けます。
〒171-0021
東京都豊島区西池袋3-22-10
ルミエール301
池袋駅1b口から徒歩1分
池袋駅西口から徒歩5分
院前にコインパーキング有
11:00~21:00
日曜・水曜・その他不定休