東洋医学の診断法である四診(望診・聞診・
問診・切診)を行いお身体の状態を分析します。
分析した情報から必要な個所に鍼またはお灸にて
治療を行い、病の根本を改善していきます。
痛みや痺れ、自律神経の乱れなど様々な症状が
何故出ているのか、問診と検査から分析を行い、
お悩みの症状に対してソフトな刺激での矯正を
行います。
バキバキなどはせず心地よい刺激で行いますので
お身体への負担も少なく済みます。
姿勢矯正や骨盤矯正なども対応しておりますので
ご相談ください。
少数鍼にすることで身体への負担が少なくなり、必要最低限で最大限の効果を発揮します。また、鍼が怖い方でも、少ない鍼での治療であれば安心して治療が受けられます。
沢山刺すことで効果があったとしても、どれが効いたのかわからなくなってしまいますが、少ない鍼で治療することで効果の有無を確認することができます。
使い捨ての鍼になります。患者様の体質などに
合わせて太さや長さの違うものを使用します。
鍼先が丸い刺さらない鍼を腹部にあて、
木槌でコンコン叩いて使用します。
お子さんや刺激に過敏な方に使用します。
お子さんや刺激に過敏な方に使用する
接触鍼です。
皮膚に直接据えるもの、
筒に入ったもの、翳すものなどの種類があります。
神経系疾患 | 神経痛(肋間神経痛、坐骨神経痛、三叉神経痛・ヘルペス後神経痛など)・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー |
---|---|
運動器系疾患 | 関節炎(肩・腰・膝など)・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) |
循環器系疾患 | 虚血性心疾患(狭心症など)・心臓神経症(胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、めまいなど)・動脈硬化症・高血圧低血圧症 |
呼吸器系疾患 | 気管支炎・喘息・風邪および予防 |
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎、食欲不振、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘など)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾 |
代謝内分秘系疾患 | バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血 |
生殖・泌尿器系疾患 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎(インポテンツ・ED)・尿もれ |
婦人科系疾患 | 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・不妊(男女)・血の道(生理に伴う周辺症状) |
耳鼻咽喉科系疾患 | 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎・扁桃炎 |
眼科系疾患 | 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい |
小児科疾患 | 小児神経症=疳の虫(夜泣き、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠、金切り声、かみつき)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症(おねしょ)・虚弱体質の改善 |
頭・顔・目・耳・鼻・口唇などの諸症状や違和感、痛み | 神経痛(肋間神経痛、坐骨神経痛、三叉神経痛・ヘルペス後神経痛など)・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー |
---|---|
首、肩、腕、背中の諸症状や違和感、痛み | 首のこり、五十肩、関節痛、寝違え、肩こり、背中のはり、腕のだるさ・しびれ、 肘痛、腱鞘炎等 |
足と腰の諸症状や違和感、痛み | 坐骨神経痛、閉塞性動脈硬化症、腰痛、膝関節症、ギックリ腰、足のむくみ、膝の痛み、ふくらはぎの痛み・つっぱり、足のしびれ、足の疲れ、外反母趾等 |
内蔵系統の諸症状や 違和感、痛み |
胃もたれ、食欲不振、胃酸過多症、高血圧症、低血圧症、二日酔い、悪心・嘔吐、乗り物酔い、下痢、便秘、痔、蕁麻疹、口内炎、膀胱炎、過活動膀胱、気管支炎、過呼吸、アレルギー性疾患、せき等 |
婦人科系の諸症状や 違和感、痛み |
PMS(月経前症候群)、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症、生理痛、冷え性、妊娠に伴う異常(つわり、妊娠中毒症など)、搾乳困難、不感症、月経困難、更年期障害、産後の異常など |
精神系統の症状 | 躁うつ病、イライラ、怒りやすい、拒食症、過食症、めまい、不眠、動悸、神経症など |